うつ・不安症状

うつ・不安症状

医原病と食源病から守る唯一の手段とは?(10/5)

医師の内海聡(うつみさとる)氏は、フェイスブックの投稿で以下のように述べています。内海聡医師<Wikipediaより引用> 僕が何故精神医学を否定し医学不要論を提唱したのか。 医学→ 続きはこちら
うつ・不安症状

多くの慢性疾患は病院に頼らず自分の力で治そうとする意識が大切(10/2)

統合失調症、糖尿病、膠原病、高血圧症、高脂血症、アトピー性皮膚炎、神経難病、がん、その他の疾患はこれまでの食生活が原因となっている。自分でそのことに気づいて食生活を改めなければ、慢→ 続きはこちら
うつ・不安症状

向精神薬の減薬・断薬を積極的にサポートする数少ない精神科クリニック(5/25)(7/8更新)(9/30更新)

向精神薬の減薬・断薬を積極的にサポートする心療内科・精神科クリニックを紹介させていただきます。減薬断薬を考えられている方にお勧めします。ONLINE診療(保険適応)もありますので、→ 続きはこちら
うつ・不安症状

精神安定のためのメニュー(5/31)

医師の内海聡氏は、著書「医者いらずの食べ方」において、次のように述べています。 バージニア州の少年院で囚人276人を対象に行われた興味深い研究がある。砂糖の摂取を減らしたグループと→ 続きはこちら
うつ・不安症状

教員が日常生活に支障をきたす精神症状を自覚した時どうするか(3/7)

これまで5回にわたって「教員の精神症状による休職者が皆無になるために」を考えてきましたが、不安と緊張で毎日ドキドキしている、恐怖感がある、眠れない、やる気が出ない、学校に出勤したく→ 続きはこちら
うつ・不安症状

教員の精神症状による休職者が皆無になるために⑤〔改善に向けての取り組み〕(2/24)

「うつの8割に薬は無意味」(朝日新聞出版)の著者である井原裕医師は、オンラインカウンセリングcotree(コトリー)のインタビューで、精神科医や薬との向き合い方について次のように話→ 続きはこちら
うつ・不安症状

教員の精神症状による休職者が皆無になるために④〔精神症状で悩む方々の現状〕(2/22)

<教育新聞より引用> すでに5年前から教員の精神症状による休職者は過去最多を更新しているのです。令和元年度から令和5年度の5年間で約1800人増えています。また、精神障害者保健福祉→ 続きはこちら
うつ・不安症状

教員の精神症状による休職者が皆無になるために③〔向精神薬の危険性〕(2/21)

医師の言うことは正しいと思い、医師の処方で一度始めたら断薬が難しい向精神薬、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬における危険性をまとめました。クスリはあくまでも対症療法であり効果が切れた→ 続きはこちら
うつ・不安症状

教員の精神症状による休職者が皆無になるために②〔精神科(心療内科)〕(2/18)

<インターネットより引用> 抗うつ薬のSSRIが認可されてから精神科や心療内科が急増しました。これは何を意味するのでしょうか。私も覚えているのですが、1990年代末頃から「うつは心→ 続きはこちら
うつ・不安症状

教員の精神症状による休職者が皆無になるために①〔精神症状(疾患?)〕(2/16)

生活に支障をきたす精神症状(不安、緊張、無気力等々)を精神の現象や状態として捉えるか、または精神の病気として捉えるか、考えてみたいと思います。病気として捉えると、向精神薬などのクス→ 続きはこちら