管理者

うつ・不安症状

うつ病を克服した方のお話③〔食事、運動習慣、言葉遣い〕(7/20)

【食事を見直す】 食生活が乱れがちな人は、まずは栄養バランスのとれた食事に見直すことが大切です。うつと食事は深い関係があります。食事を見直すだけでかなりうつ症状は改善できると思いま→ 続きはこちら
うつ・不安症状

うつ病を克服した方のお話②〔断薬、自分と向き合う〕(7/18)

では私がどうしてここまでうつ症状を改善することができたのかをご紹介したいと思います。正直さまざまな方法を試してきたので、どれが一番有効だったのかは今となってはわかりませんが、すべて→ 続きはこちら
うつ・不安症状

うつ病を克服した方のお話①〔うつ歴〕(7/16)

うつ病を克服された方のお話を原文のまま、ご本人の承諾を得て紹介したいと思います。2021年7月11日に投稿されたブログ(田舎もんの生業術)です。【はじめてのうつ症状】 はじめてうつ→ 続きはこちら
私の生活

今日は七夕(過去60年間の7月7日の気温を調べてみました)(7/7)

土石流が発生した伊豆山地区(時事通信)-Yahoo!ニュースより 今日は七夕の日ですが、昨年の6日には、長崎県、佐賀県、福岡県、鹿児島県にも大雨による被害が出てしまいました。今年は→ 続きはこちら
私の生活

年齢はただの数字(90歳の現役フィットネス・インストラクター)(3/25)

下の写真は、90歳の現役フィットネス・インストラクターのタキミカさんです。この柔らかさには驚かされます。 2021.01.03付けのnippon.comによりますと、瀧島未香(たき→ 続きはこちら
うつ・不安症状

精神医療は効果があるのか? -財務省からの問題提起-  (その3)(5/15)

財務省は、「多剤・重複投薬、長期処方への対応②」で以下のように問題提起しています。 「 自殺者数が11年振りに前年を上回り、自殺対策は大きな課題となっており、自殺に追い込まれること→ 続きはこちら
新型コロナワクチン

どうぞご利用ください(家庭学習表)(6/17)

下の表は、当ルームで活用している家庭学習表です。学習表の下の「☆印勉強をしよう」をクリックすると、家庭学習表が表示されます。印刷をすることも可能ですので、どうぞご利用ください。しか→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

発達障害の本質は「代謝障害」(その1)(9/11)

発達障害とはどのような状態なのか 6月29日から5回にわたって、本ルームだよりでADHD治療剤の副作用を中心にお伝えしましたが、今回は発達障害の原因を中心にお伝えしたいと思います。→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

心配な行動をとる子どもが増えてきたのは、なぜか?-原因に目を向ける大切さ-(6/13)

4月6日のルームだよりで、私は、「20年ほど前から、『うまくコミュニケーションがとれない』『じっと座っていられない』『集中できない』『キレやすい』という子どもたちが急激に増えてきた→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

お母さん、子どもの脳を守って!(6/9)

はんがい えみ さんの「お母さん、子どもの脳を守って!」Amebaブログ(薬に頼らない精神保健を実現したい)を紹介します。 子どもの頃から、精神薬を飲まされて来た若者が、うちの職場→ 続きはこちら