子どもの心配な行動

うつ・不安症状

カタカナの食べ物をひらがな・漢字のものに変えていけば、子どもはみんな健康になる〔真弓定夫医師〕(1/17)

”クスリを出さない・注射をしない”自然流の子育てを提唱した故真弓定夫医師は次のように話しました。現在の医療費は60年前の医療費の180倍故真弓定夫医師<インターネットより引用> 6→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

給食を和食に切り替えたら子どもが変わった(1/16)

有名な話があります。長野県の中学校で校長先生を務め、のちに真田町(現・上田市)の教育長になられた大塚貢先生のエピソードです。 90年代、大塚先生が校長として赴任した中学校では、校内→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

大谷翔平選手のポジティブ志向が形成された子ども時代(1/13)

大谷翔平選手<インターネットより引用> 現在、メジャーリーガーとして大活躍している大谷翔平選手。大谷選手は、これまで投打の持っている力をいかんなく発揮してきましたが、私は大谷選手の→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

砂糖の害(12/26)

甘くて美味しくてなかなか止められない砂糖 アイスクリーム、チョコレート、プリン、ケ ーキ、クッキー、羊かん、キャンディー等々、砂糖の入った食べ物がたくさんあります。そして、これらの→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

精神薬を断薬をして本当によかったですね(10/20)

以下はフェイスブックの私のお友だちの投稿文です。(原文のママ)先日、小学校四年生の時に担任から支援学校へ繋がれ、お薬漬けにされ子供さんの未来を閉ざされそうになったお父さんが山口から→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

アメリカの癌患者が減少した理由(7/15)

1975年、上院に「栄養改善委員会」を設置 1970年代、心筋梗塞や癌、脳梗塞、肥満などの生活習慣病が多かったアメリカでは、1975年、上院に「栄養改善委員会」が設けられ、医学者に→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

癌患者はアメリカやイギリスで減少しているのに、日本だけ増え続ける理由(7/14)

癌患者が増え続ける日本 日本は下記のグラフのように、アメリカやイギリスよりも癌患者が増えているのです。アメリカやイギリスは1990年をピークに減り続けているそうです。中国も減ってい→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

自然流育児を提唱した真弓定夫医師が語ってきたこと(7/7)

病院や薬を信用し過ぎる(頼り過ぎる)と、人に本来備わっている回復力の素晴らしさに気づきにくくなると思います。私は、食事を見直しストレッチやウォーキングなどの適度な運動を通して、長年→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

野菜嫌いなお子さんに有機野菜はいかがですか(5/11)

発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題/ぜんち共済株式会社より引用 多動的、すぐにキレる、自分の好きなことしかしようとしない、相手の気持ちを理解するのが苦手など心配な行動を取るお→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

学校給食に有機(オーガニック)米や有機野菜を(4/20)

近年、子どもたちの心配な行動(すぐにキレる、多動、学習障害)、食物アレルギー、花粉症などが増加しています。<プロラボファームより引用><2023年6月23日朝日新聞より引用><20→ 続きはこちら