今日は七夕(7/7)

今日は七夕 

 今日は七夕です。千葉県印西市では7月7日の夜は晴れの予報です。印西市の上空では織姫と彦星が会えそうです。織姫と彦星は1年に1度の再会でとても喜んでいると思います。

夏の夜空に輝く織姫星と彦星 <国際ニュースより>

織姫と彦星のお話

天帝は真面目すぎる娘の将来を心配していた

織姫は神様たちの衣を織る仕事を任されていました。織姫の織る布はたいそう美しく、5色に光り輝き季節によって色が変わるという素晴らしい布でした。

真面目で日夜機織りに励む織姫でしたが、あまりに熱心で自分の身なりにも構わず、遊びに行くこともありません。父である天帝は気の毒に思い、また娘の幸せを願って良き伴侶を探し始めます。

織姫と彦星が出会って恋におちる

 そこで見つけたのが牛追いを生業とする彦星です。この勤勉な青年ならばきっと娘を幸せにしてくれる、そう考えた天帝はふたりを引き合わせます。ふたりはすぐに恋に落ち、めでたく夫婦となります。彦星は織姫の住んでいた天の川の西側に移り住み、仲睦まじく暮らし始めます。

織姫と彦星が仕事を怠けるようになり神様が激怒!

 織姫と彦星は結婚してさらに惹かれ合うようになります。ところが、ふたりは楽しさにかまけて遊んでばかりになり、だんだんと仕事がおろそかになっていきました。織姫が機織りを怠けるので新しい着物は作られず、神々の着物はボロボロになっていきます。彦星も牛の世話を怠り、牛は痩せ細ってついには病気になってしまいました。この堕落ぶりに激怒した天帝は、織姫と彦星を天の川を挟んで東と西に引き離してしまいます。ふたりはお互いの姿を見ることすらできなくなってしまいました。

ふたりは7月7日だけ会うことを許される

 広い天の川の両岸に離れ離れになり、織姫は寂しさのあまり泣いて暮らすようになります。悲しむばかりで機を織ることすらできません。あまりに不憫に思った天帝は、以前のように真面目に働くのであれば年に1度だけ彦星と会うことを許します。それが7月7日の七夕です。

 織姫と彦星は心を入れ替え、七夕を楽しみにしながらふたりが出会う前にも増して熱心に働くようになりました。

織姫と彦星の物語をわかりやすく説明!七夕の伝説や星座も紹介 | ままのて
七夕伝説は織姫と彦星の悲恋の物語として知られています。しかし、なぜふたりは引き離されてしまったのか、なぜ1年に1度だけ会えるのかという理由を説明できる人は少ないのではないでしょうか→ 続きはこちら

七夕になぜ願い事をするの?

 機織りが上手だった織姫にあやかって、女性たちが、庭先に針やお酒などをお供えし、裁縫の上達を祈願する行事を乞巧奠(きこうでん)といいます。そのうち、裁縫だけではなく、芸事や書道の上達も願うようになっていきました。日本へは、この牽牛・織女の伝説と、乞巧奠、それから棚機が合わさって、平安時代には、すでに宮中行事として「七夕」が行われていたそうです。

 七夕には短冊に願い事を書きますが、この風習は「乞巧奠(きこうでん)」に由来しています。元々は、裁縫の上達を願う行事だったものが、段々と変化して、現在のように願い事を書くようになったというわけです。今では単純に「お願い事」という感じですが、本来は、物事の上達をお願いするものなんです。現在では「短冊」に願い事を書きますが、以前は梶の葉が使われていました。

七夕の由来と意味は?なぜ願い事をするの?子供向けに簡単に!
7月7日は七夕の日! 短冊に願い事を書いて、笹の葉に吊るしますね。   織姫と彦星の伝説はなんとなく…

 七夕の日に願い事をする理由が分かりました。今まで七夕の日になぜ願い事をするのか、考えたこともありませんでした。人間は習慣など、当たり前のことは当たり前として無意識にとらえ深く考えようとすることはしない傾向があります。願い事は本来は物事の上達をお願いするものだったのですね。物事の上達から願い事を更に広げていくところに、私たち人間が本来持っている自己実現欲求が働いたのではないかと思いました。

皆様の願い事が叶いますように。戦争がなくなり平和な地球になりますように。

月ごとの投稿
私の生活