管理者

子どもの心配な行動

回復することができる脳(8/2)

<発達障害の知識と対処法を学ぶ>より  脳梁(のうりょう)は、特に自閉症と関連が深いとされる場所です。男性の方がもともと小さいとされており、男性に自閉症が多いと原因の1つとされます→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

発達の時期によって起こる特有の症状(7/31)

胎生期からの一連の脳の発達の中で、どの時期に炎症や栄養障害が起こったかによって、現れる症状が変わってきます。  例えば、ダメージを受けたのが、「右脳と左脳をつなぐ脳梁が発達するとき→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

出生してから成人後まで続く脳の成長(7/29)

出生してから成人後まで成長が続く脳  脳の神経細胞は、出生後1~2ヵ月でほぼ大人と同じ数になりますが、それで脳の組織が完全に出来上がるわけではありません。出生時に300~400gの→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

発達障害の生じるリスクが高い妊娠中(7/26)

胎生期や発達期のどの時期に脳がダメージを受けたかによって、発達障害の症状は変わってきます。  まず、胎生期の脳はどのようにできていくのかを考えてみたいと思います。脳の発達のプロセス→ 続きはこちら
脳科学コーチング

ダイエットは脳科学コーチング<その5>(3/1)

<更にセルフイメージを変えて>  私は現在、体重が67kgから68kgの間で推移しています。リバウンドはしていません。脳科学コーチングダイエットの良さは、主体的にセルフイメージを意→ 続きはこちら
脳科学コーチング

ダイエットは脳科学コーチング<その4>(2/29)

<もう一人の自分がいる?>  「お腹がへこんで苦しまずに前屈を楽しくしている笑顔のストレッチャー」と、セルフイメージを変えることによって、私の脳内にあるこれまで眠っていた網様体賦活→ 続きはこちら
脳科学コーチング

ダイエットは脳科学コーチング<その3>(2/28)

<セルフイメージを変えてダイエット>  私(大西)は30年間、体重を減らすことができませんでした。痩せたいと思っていましたが、お腹がすくとすぐに食べていました。それも早食いで大食い→ 続きはこちら
脳科学コーチング

ダイエットは脳科学コーチング<その2>(2/26)

<それではどうすればいいのでしょう?>  前回、恒常性維持機能(ホメオスタシス)が現状を強力に守っているとお伝えしました。しかし矛盾しているようですが、私たちには人生をより良く変え→ 続きはこちら
脳科学コーチング

ダイエットは脳科学コーチング<その1>(2/24)

<あなたはやろうとしたことを続けられますか?>  継続は力なり、と続けることの大切さは誰でも分かっていますが、三日坊主とはよく言ったもので、続けることはなかなか難しいものです。  → 続きはこちら
子どもの心配な行動

遺伝子より環境の方が大きく影響する発達障害②〔遺伝子のスイッチのオン・オフ〕(7/24)

前回は、発達障害の原因として、遺伝子トラブルがあることをお伝えしました。こうした遺伝子トラブルの現れ方は、世界の国や地域によって違います。  日本人はメチレーション回路に関する遺伝→ 続きはこちら