管理者

子どもの心配な行動

自閉症スペクトラムの易刺激性を抑えるクスリのメカニズムと弊害(4/11)

ADHDに限らず、自閉症スペクトラムの易刺激性を抑えるクスリも処方されています。【リスパダール(リスペリドン)】 小児の自閉症スペクトラムの易刺激性(興奮・衝動・怒りっぽいなど)を→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

ADHD剤のメカニズムと弊害(4/10)

現在、ADHD剤として使われている向精神薬は、以下の4剤です。現在、薬を使っているのであればもちろんのこと、使っていない場合でもクスリのメカニズムと弊害を知っておくことは大切なこと→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

クスリは症状が治まったと見せかけるだけ(4/8)

発達障害の原因は、一般的には、「生まれつきの脳機能の障害によるもの」「遺伝子の問題が関係して起こる」などと、考えられていました。こういった考えから、「日常的な努力ではよくならない」→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

しかし…心配な行動をとる子が増えてきました(4/6)

2005年に施行された発達障害者支援法に、発達障害は脳機能の障害と定義されています。 私は、脳のどの部分がどのような状態になっていて、ADHD、ASD、LDと診断することができるの→ 続きはこちら
私の生活

ルームだよりを開設(2/15)

こんにちは。大西カウンセリング&個別学習指導ルームでは、日常の出来事や有益な情報をみなさまにお伝えし、少しでもみなさまのお役に立てればと思い、ルームだよりを開設いたしました。どうぞ→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

2005年以前も心配な行動をとる子はいました(4/4)

ほんの20年ほど前までは、発達障害という言葉はありませんでした。目立つ行動を取る子に対して、男の子は「わんぱく」「いたずらっ子」「ガキ大将」、女の子は「おてんば」という言葉を使って→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

私も発達障害(ADHD)?(4/1)

男子の集合写真女子の集合写真(よく見ると…) 上の写真は、私の小学校2年生の時のクラス写真です。今から60年前です。当時は、男子と女子に分かれて写真を撮っていました。女子の集合写真→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

幼児期に向精神薬を使うと…(3/28)

2005年に発達障害者支援法が施行されてから、子どもたちに急激に向精神薬が処方されるようになりました(ルームだより1/19参照)。そこで、幼児期に向精神薬を使うと、どのような問題が→ 続きはこちら
うつ・不安症状

この増え方は・・・(精神障害者保健福祉手帳)(3/22)

向精神薬の処方量の増加、PTSDで精神科に受診してから生活保護受給者になってしまった方や精神疾患で精神障害者保健福祉手帳を申請できるということから、手帳の交付数の推移を調べてみまし→ 続きはこちら
うつ・不安症状

PTSDで精神科に行った方の体験談(その3)(3/19)

このときは、保健士、福祉事務所、厚生労働省、都の医療相談、思いつく限りの行政に助けを求めましたが、返答はすべて「主治医の言うことを聞きなさい」でした。殺される! と本気で思いました→ 続きはこちら