うつ・不安症状 うつは薬ではなおらない、救うのは食事(12/16) 精神科医である宮島賢也医師は著書「うつが消える食事」(アスコム)で、ご自分も長くうつで苦しんだ一人だと言っています。7年間処方薬を飲み続けましたが、うつ状態はよくならなかったそうで→ 続きはこちら 2020.12.16 うつ・不安症状
うつ・不安症状 名医たちが実名で明かす「私が患者だったら飲みたくない薬」(12/29) 2017年9月20日の週刊現代によると、「昨年、日本老年医学会が、高齢者は薬の服用数が増えれば増えるほど健康を損なうと警告を発した。特に高齢者は、腎臓や肝臓の機能が衰えてくるので、→ 続きはこちら 2020.12.29 うつ・不安症状私の生活
うつ・不安症状 精神科医や薬との向き合い方(12/13) 「うつの8割に薬は無意味」(朝日新聞出版)の著者である井原裕医師は、オンラインカウンセリングcotree(コトリー)のインタビューで、精神科医や薬との向き合い方について次のように話→ 続きはこちら 2020.12.13 うつ・不安症状
うつ・不安症状 軽いお薬だからと言われても、「よくよく使用しているお薬を見てください」(12/3) 内山葉子医師 葉子クリニック医院長の内山葉子医師は、次のように報告しています。「適応外の向精神薬使用の実態が調査されていました。双極性障害(※1)への抗うつ薬処方は基本的には適応で→ 続きはこちら 2020.12.03 うつ・不安症状
うつ・不安症状 ジプレキサ(抗精神病薬)の重要な基本的注意(12/1) 下記の説明書には、統合失調症に用いられているジプレキサ(抗精神病薬)の重要な基本的注意が書かれています。文字が小さく、読みづらくて申し訳ないのですが、特に8.3、8.8.3、8.8→ 続きはこちら 2020.12.01 うつ・不安症状私の生活
うつ・不安症状 続く著名人の自殺に思う(10/3) 三浦春馬さん、竹内結子さんが続けて亡くなりました。自殺とのことです。故人のご冥福を心よりお祈りします。お二人の自殺の原因は謎のままです。お仕事や私生活で充実されていた方がなぜ自殺を→ 続きはこちら 2020.10.03 うつ・不安症状私の生活
うつ・不安症状 パキシル(抗うつ薬:SSRI)の重要な基本的注意(11/15) 下記の説明書には、パキシル(抗うつ薬:SSRI)の重要な基本的注意が書かれています。文字が小さく、読みづらくて申し訳ないのですが、特に8.3と8.6に注目していただければと思います→ 続きはこちら 2020.11.15 うつ・不安症状私の生活
うつ・不安症状 ネット・ゲームの問題<その3>(3/25) 長時間ネット・ゲームをする状況が生まれる理由は何でしょうか。 まず考えられるのは、「おもしろい」からです。30年ほど前、私は当時流行していたファミリーコンピュータ(ファミコン)に夢→ 続きはこちら 2020.03.25 うつ・不安症状
うつ・不安症状 ほとんどの精神症状には原因がある(後編)(9/3) 精神症状においては困難や問題の原因を理解することが大切です。「身体的な原因」「物質的(環境的)な原因」「人間関係による原因」「自分が原因」の4つの原因が挙げられます。 しかし、原因→ 続きはこちら 2020.09.03 うつ・不安症状
うつ・不安症状 厚生労働省はリスデキサンフェタミンを覚せい剤原料として指定(9/5) 大阪府及び滋賀県と事業連携協定を結び発達障害支援を展開している塩野義製薬が現在申請中のADHD治療剤「リスデキサンフェタミン」に対して厚生労働省は急遽覚せい剤原料に指定して規制の強→ 続きはこちら 2020.09.05 うつ・不安症状