うつ・不安症状 アンケートの目的は精神科や精神薬に皆さんを導くこと(9/28) 私は、当ルームだより(8/26)におきまして、「自己診断テストで巧みに誘導」という題で、自己診断テストの巧みさに焦点を当てた記事を掲載しましたが、「精神科は今日も、やりたい放題」の→ 続きはこちら 2021.09.28 うつ・不安症状
うつ・不安症状 精神医療にかかる患者数は、18年間で約2倍(9/9) ストレス…。この言葉を人々が口にするようになったのは1970年代後半からです。「ストレス溜まるよな~」「職場の〇〇…、あいつがストレスの元なんだよな~」「上手く行かない…。ストレス→ 続きはこちら 2021.09.09 うつ・不安症状子どもの心配な行動
うつ・不安症状 次期総裁選に出馬しない菅義偉首相に思うこと(9/6) 菅義偉首相© デイリースポーツより 当ルームだよりでは8月14日に、「ネットでよく見る菅首相の表情は、目に力がなくうつろな目をしている」とお伝えしました。そして、9月3日、菅首相は→ 続きはこちら 2021.09.06 うつ・不安症状
うつ・不安症状 自己診断チェックテストで巧みに誘導(8/26) DSM-5は、アメリカの精神障害の診断と統計マニュアル第5版です。これは、国際的な診断マニュアルとして使われており、日本全国の精神科や心療内科も診断の基準として使われています。 D→ 続きはこちら 2021.08.26 うつ・不安症状
うつ・不安症状 向精神薬を飲み続け、悪くなっていることに気づいていた(断薬した伏見美穂さんの動画)(8/19) 向精神薬を断薬した伏見美穂(ふしみみほ)さんの動画をお送りします。減薬や断薬を考えておられる方にとって、とても元気が出るのではないかと思います。また、身近に向精神薬を服用している方→ 続きはこちら 2021.08.19 うつ・不安症状
うつ・不安症状 コロナ禍だからこそ新しい習慣を身につけるチャンス(8/14) インド由来の新型コロナウイルス変異株「デルタ株」の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供) 8月14日19時55分、共同通信社は次のように配信しました。「国内で14日、新たに2万14→ 続きはこちら 2021.08.14 うつ・不安症状
うつ・不安症状 足りていない栄養を補えば、うつ病や発達障害は劇的によくなる!(11/8) 大塚亮医師(大塚医院ホームページより) 左(スマホでは上)の写真の大塚医師は著書「(食事を変えてラクラク解決!)脱うつレシピ」で、次のように述べています。大塚医師が診察していて一番→ 続きはこちら 2020.11.08 うつ・不安症状子どもの心配な行動
うつ・不安症状 うつ病を克服した方のお話③〔食事、運動習慣、言葉遣い〕(7/20) 【食事を見直す】 食生活が乱れがちな人は、まずは栄養バランスのとれた食事に見直すことが大切です。うつと食事は深い関係があります。食事を見直すだけでかなりうつ症状は改善できると思いま→ 続きはこちら 2021.07.20 うつ・不安症状
うつ・不安症状 うつ病を克服した方のお話②〔断薬、自分と向き合う〕(7/18) では私がどうしてここまでうつ症状を改善することができたのかをご紹介したいと思います。正直さまざまな方法を試してきたので、どれが一番有効だったのかは今となってはわかりませんが、すべて→ 続きはこちら 2021.07.18 うつ・不安症状
うつ・不安症状 うつ病を克服した方のお話①〔うつ歴〕(7/16) うつ病を克服された方のお話を原文のまま、ご本人の承諾を得て紹介したいと思います。2021年7月11日に投稿されたブログ(田舎もんの生業術)です。【はじめてのうつ症状】 はじめてうつ→ 続きはこちら 2021.07.16 うつ・不安症状