私の生活

私の生活

悩み、眠れない日々、そして決断(杉原千畝)(9/17)

(ビザがなければ、ユダヤ人は安全な国に渡ることができない。外務省の言うことに従って、ユダヤ人を見捨てるか、命令に背いてビザを発行するか…。) 杉原は悩み、眠れない日が続きました。 → 続きはこちら
私の生活

六千人の命を救ったビザ発行の決断に至るまで-杉原千畝(すぎはらちうね)-(9/16)

6年生道徳の教科書(光文書院)に「六千人の命を救った決断-杉原千畝-」の教材があります。 学習指導要領解説の「公正・公平、社会正義」には、「社会正義は、人として行うべき道筋を社会に→ 続きはこちら
私の生活

多くの苦難を乗り越えさせたのは?(鑑真和上)(9/5)

6年生道徳の教科書(光文書院)に、「鑑真和上」の教材があります。みなさんも鑑真和上をよくご存のことと思います。鑑真和上 鑑真は、今から約1300年ほど前、唐(今の中国)の時代に揚州→ 続きはこちら
心理療法の活用

道徳授業2:実際の授業(後編)〔他者が見ていない時のくろぶた〕(7/10)

T:おさるさん、お魚さん、お馬さんがいなかったら、くろぶたさんはどうしますか?【価値の内省化】C1:めんどくさいと思って、家の前にごみを捨てます。C2:そうだよ。誰も見ていないんだ→ 続きはこちら
心理療法の活用

道徳授業2:実際の授業(前編)〔他者が見ている時のくろぶた〕(7/9)

1.  授業日 2021年6月9日(水) 2.  学年 小学2年生(30名)3.  目標 みんなが使うものや使う場所を大切にし、きまりを守って気もちのよい生活をしようとする態度を育→ 続きはこちら
心理療法の活用

道徳授業2:指導観(人間の性質を理解して指導)を明確にする(7/6)

資料名は、「くろぶたのしっぱい」となっています。話の内容から、「めんどうくさい」は、だれでも浮かんでくるごく自然な感情であり、この感情にどう対処して道徳的な価値(規則の尊重)へと高→ 続きはこちら
心理療法の活用

道徳授業2:人間の性質を更に理解する(7/5)

前回で、人間は一人では生きていくことが難しい存在(集団で生きる生き物)ですが、基本的には他人から指図されり、束縛されたりせず、自分の欲求のままに行動したいと願っているとお伝えしまし→ 続きはこちら
心理療法の活用

道徳授業2:主題名「人が見ていなくても(規則の尊重)」資料名〔くろぶたのごみすて〕(7/4)

6月9日(水)、2年生で道徳の授業を行いました。主題名「人が見ていなくても」、資料名「くろぶたのごみすて」です。目標は「約束やきまりを守り、みんなが使うものを大切にすること」、価値→ 続きはこちら
心理療法の活用

子どもの主体性を育む道徳の授業(その7)(11/2)

感想文を分析する以下は子どもたちの感想です。【正直に言う(13)】o 友だちとゲームや遊びをする時はルールを絶対に守るo むずかしかったです。自分だったら言うかな…o これからはや→ 続きはこちら
心理療法の活用

子どもの主体性を育む道徳の授業(その6)(10/31)

カウンセラー的立場に立って聴き役に徹する 前回までの「道徳科の特質を理解する(その1)」「目標とする価値を学習指導要領解説で理解し指導観を持つ (その2)」「資料を分析をする(その→ 続きはこちら