管理者

私の生活

2021年10月1日、2周年記念でいただいた胡蝶蘭の今(4/25)

左(スマホでは上)の胡蝶蘭は2年6か月前の2021年10月1日、2周年記念でいただいたものです。開店記念でいただいた胡蝶蘭は花がピンクでとても綺麗でしたが、花が咲き終わってからその→ 続きはこちら
新型コロナワクチン

「新型コロナウィルスと免疫毒の遺伝子ワクチン」-講師:井上正康現代適塾・大阪市立大学名誉教授-(4/23)

4月21日(日)千葉県八街市で実施されました八街市健康講演会に参加してきました。講師の先生は、現代適塾・大阪市立大学名誉教授の井上正康先生で、演題は「新型コロナウィルスと免疫毒の遺→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

学校給食に有機(オーガニック)米や有機野菜を(4/20)

近年、子どもたちの心配な行動(すぐにキレる、多動、学習障害)、食物アレルギー、花粉症などが増加しています。<プロラボファームより引用><2023年6月23日朝日新聞より引用><20→ 続きはこちら
私の生活

声を上げることの大切さ-デモ行進に参加-(4/13)

パンデミック条約と国際保険規則IHR改正案阻止のためのデモ行進に参加してきました。初めて参加しました。  数千人?数万人?物凄い数の人が集まりました。「自由と人権が奪われる」危機感→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

農薬の使用率が高い国ほど発達障害が多い!?(4/12)

以下のグラフからも分かるように、OECDの調査によれば、単位面積あたりの農薬使用量は、米国やオーストラリアをおさえ、日本と韓国がトップです。そして日本と韓国の発達障害の有病率も抜き→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

少子化なのに、通級による指導を受けている児童生徒が10年で約2.7倍も増えています(4/10)

10年間で約2.7倍増えています。どの障害でも増えています。発達障害者支援法では発達障害は脳機能の障害とされています。脳機能の障害であるならば、この10年間少子化で子どもの数は減少→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

こんなに服用させてもよいのでしょうか(3/17)

当ルームにも心配な行動をしてしまうお子さんが来室しています。保護者の方は当ルームのホームページをご覧になり来室される場合が多く、基本的に精神科や心療内科で注意欠如多動性障害(ADH→ 続きはこちら
私の生活

定年後11年目のスタートに当たって(4/7)

2024年度(令和6年度)がスタートして7日が経ちました。小中高大学生は進級し、社会人の方々は新しい年度とあって希望に満ちていると思います。かくいう私も定年後11年目になりますが、→ 続きはこちら
私の生活

今日は私が定年退職してちょうど10年の節目の日(3/31)

2014年3月31日に36年間の教員生活を終え、今日でちょうど10年が経ちました。先生方の悩みや精神的苦しみを受け止め自身自らが主体的に乗り越えていこうとする意識が芽生えることを願→ 続きはこちら
私の生活

自転車が歩道で歩行者にベルを鳴らしますか?(3/30)

私が歩道をウォーキングしていた時のことでした。後ろから自転車が私を追い抜いていきました。 私は「ここは歩道ですよ。自転車は車道ですよ」と言いました。すると私の5mほど前でその自転車→ 続きはこちら