管理者

うつ・不安症状

新型肺炎で感染拡大の不安(2/16)

現在、新型コロナウィルスによる感染拡大懸念の報道がたいへん多くなっています。 このような場合、私たちの不安は増大します。そして不安を感じさせる報道に対して、私たちは無意識に更に注意→ 続きはこちら
心理療法の活用

ご存じですか?(2/21)

<どんな時カウンセリングで、どんな時脳科学コーチングかを>【カウンセリング】 人間関係(友人、家族、職場、学校で)の悩みや不安、気分がふさぎがちでなかなかやる気が起きない場合は、カ→ 続きはこちら
うつ・不安症状

消防士さんは「怖い」と感じるのでしょうか(2/22)

右(スマホでは下)の写真は消防士さんが消火 活動をしているところです。私たちはこのような燃え盛る炎を見ると「怖い」という感情が起こってきます。 怖いと感じると逃げたくなり、場合によ→ 続きはこちら
うつ・不安症状

ネガティブな感情が人を成長させる機会となるのでは(2/23)

昨日、消防士さんの生命尊重を基盤とした使命感が強く意識されることで「怖さ」が軽減され、救助活動や消火活動が可能になるのではと、お伝えしました。 「怖い」「まずい」「苦しい」等はネガ→ 続きはこちら
うつ・不安症状

トイレットペーパーやインスタントラーメンが…(3/4)

スーパーに行くとトイレットペーパーやインスタントラーメンの棚には品物がほとんどありませんでした。 そのうち品薄になるといった情報がネットで流されたため、売り切れる前にみなさん買って→ 続きはこちら
私の生活

ネット・ゲームの問題<その1>(3/20)

3月18日、ゲームの利用時間を1日60分(休日90分)までとする目安を盛り込んだネット・ゲーム依存対策の条例が、香川県議会で可決、成立しました。4月1日から施行されます。罰則は設け→ 続きはこちら
私の生活

ネット・ゲームの問題<その2>(3/22)

電車に乗ると、子どもばかりではなく大多数の大人がスマホを見ています。中にはゲームをしている人もいます。スマホを見ていない人の方が少ないです。一昔前は、本や新聞を読んでいる人が多かっ→ 続きはこちら
うつ・不安症状

ネット・ゲームの問題<その4>(3/26)

大人または子どもが生活に支障をきたすほどネット・ゲームをすると家族や周囲は「依存している」と考え、更にエスカレートしていくと医師に診せ、医師は「依存症」と診断することもできます。す→ 続きはこちら
脳科学コーチング

ネット・ゲームの問題<まとめ>(3/28)

これまで4回にわたって、私なりの考えを述べてきました。「ネット・ゲーム問題を条例で規制するのは疑問であるということ」(その1)「大人自身も考えなければならないということ」(その2)→ 続きはこちら
心理療法の活用

無料メールカウンセリング(含生活相談)のお知らせ(4/7)

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言が発令されました。更に不要不急の外出を自粛していくことが求められてきます。 私たちはすでに無症状で感染している可能性もあります。そ→ 続きはこちら