私の生活

私の生活

自然流育児を提唱した真弓定夫医師-クスリは対症療法で治療ではない-(4/26)

診察する真弓定夫医師<インターネットより引用>  真弓定夫医師は1931年東京に生まれ、東京医科歯科大学卒業後、佐々病院小児科医長を務めたあと 1974年武蔵野市吉祥寺に真弓小児科→ 続きはこちら
私の生活

子どもたちに励まされながら、昼休み、逆上がりに挑戦(4/21)

今年度も昨年度に引き続き、正規に採用された先生のサポートをする仕事をすることになりました。 私が教師になった45年前、当時の校長は、「教育は人なり」「後ろ姿の教育」の大切さを指導し→ 続きはこちら
私の生活

「いずれ戦争を知らない世代が、政治の中枢を占める時代が来るのが怖い…」(第64代総理大臣 田中角栄)(4/18)

有事の危機を感じます 戦後78年経った現在、政治の中枢を占めている政治家で戦争を経験している人がたいへん少なくなってきました。米中の対立、台湾情勢、ウクライナ情勢、軍事演習の活発化→ 続きはこちら
私の生活

胡蝶蘭の3番花(4/14)

胡蝶蘭の3番花(3/26) 昨年の11月中旬に2番花を咲き終わらせた胡蝶蘭が、3月26日に3番花を咲かせました。 この胡蝶蘭は葉が4枚で茎を根元から2節のところで切りました。願い通→ 続きはこちら
私の生活

48年前より約29.5%下がっている投票率(千葉県議会議員選挙)(4/7)

4月9日(日)は千葉県議会議員選挙<インターネットより引用> 4月9日(日)、4年に1度の千葉県議会議員選挙が行われます。投票率を調べてみました。1971年(昭和46年)の投票率は→ 続きはこちら
私の生活

日本じゅうの、とうさんやかあさんがよわかったんじゃ(おかあさんの木)(3/6)

「おかあさんの木」は、児童文学作家の大川悦生が1969年に発表した戦争を題材にした文学作品です。1977年から2000年まで小学校の国語の教科書にも収録されていました。私も5年生を→ 続きはこちら
子どもの心配な行動

小学1年生が一生懸命にかいた年賀状をいただきました(1/14)

昨年の10月、友だちとのトラブルで癇癪を起してしまったり動き回ったりしてしまうことを心配されて、お母さんと一緒に当ルームに来室した小学1年生のYさんから、一生懸命にかいた年賀状をい→ 続きはこちら
私の生活

2023年、「『真実』は何か」といった視点で向き合っていきたいと思います(1/1)

新年明けましておめでとうございます。ルームだよりをお読みいただき、ありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。テレビCMにまで登場し、新型コロナワクチンの早期接種を→ 続きはこちら
脳科学コーチング

源は「世界最速」の響き〔義足エンジニア遠藤謙さん〕-小学6年生道徳の授業で-(10/15)

本年9月に公立小学校で道徳の授業研究会に参加させていただく機会がありました。道徳の時間に使われた資料は「技術で『障がい』をなくしたい」-遠藤謙-(光文書院)で、目標とする道徳的価値→ 続きはこちら
脳科学コーチング

潜在意識の力で便秘改善(10/2)

私は2年前、脳科学コーチングでダイエットを行い、現在は11kg減量し体重は62kgです。この間、降圧剤、尿酸や中性脂肪を下げる薬を止めることができました。花粉症や口内炎も治まりまし→ 続きはこちら