うつ・不安症状 PTSDで精神科に行った方の体験談(その1)(3/17) 親のDVで精神科を受診した方の体験談(「精神科は今日も、やりたい放題」 内海聡著 PHP文庫より)です。原文のまま紹介します。 私はIT系の一部上場企業で働いていました。徹夜続きの→ 続きはこちら 2021.03.17 うつ・不安症状
うつ・不安症状 トラウマを抱えている人は多いのでは?(3/15) 東日本大震災で被災された方々は、たいへん辛い経験をされたと思います。しかし、その辛さをばねにしてこられました。家族や友人、地域の方々、そしてボランティアの方々の支えのもと、辛さをば→ 続きはこちら 2021.03.15 うつ・不安症状
うつ・不安症状 東日本大震災から10年-辛い感情をばねにして-(3/11) 名取市の沿岸部を襲う東日本大震災の津波被害を受けた岩手県大船渡市 今日は、東日本大震災から10年目の日です。2011年3月11日午後2時46分、私は何をしていたか鮮明に覚えています→ 続きはこちら 2021.03.11 うつ・不安症状
子どもの心配な行動 ついに断薬に成功!(3/7) 4年生になって服用していた抗精神病薬も、当初の量から3分の2、3分の1へと減っていきました。3学期には、ほぼゼロになり主治医から、「診察の間隔を開けても大丈夫」といわれたのです。5→ 続きはこちら 2021.03.07 子どもの心配な行動
子どもの心配な行動 ADHD治療剤のことを知れば知るほど、募る私の反省(7/11) 私は小学校の教員でしたが、ADHDを含む発達障害のことを知ったのは今から約20年前のことでした。学校現場でも発達障害の研修が行われました。ほどなくして発達障害者支援法が2005年に→ 続きはこちら 2020.07.11 子どもの心配な行動
子どもの心配な行動 食の幅が広がって目の機能も改善した(3/5) お母さんはその後も、煮干やコンブの天然だし、アゴ(トビウオ)の粉末を食材に入れたり、ナッツ、ココア、海苔などのミネラル豊富な食材を取り入れたりしました。根菜類や豆類など、健ちゃんが→ 続きはこちら 2021.03.05 子どもの心配な行動
子どもの心配な行動 発達検査の数値が大幅に改善して絵も伸びやかに(3/3) 健ちゃんは、小学校2年生の夏休み直前から、食の取り組みを始めました。 最初は、偏食がひどかったので、食事に少しずつ、煮干しやアゴ(トビウオ)、コンブなどの天然だしを入れたり、混ぜた→ 続きはこちら 2021.03.03 子どもの心配な行動
子どもの心配な行動 こだわりや不安感が強く抗精神病薬を開始した男の子でしたが(3/1) 葉子クリニックの医院長 内山葉子医師は、著書「発達障害にクスリはいらない」で以下のように述べています。 健ちゃんは言葉の遅れが見られ、2歳半のときに広汎性発達障害と診断されました。→ 続きはこちら 2021.03.01 子どもの心配な行動
子どもの心配な行動 ストラテラ(ADHD薬)における各国政府機関の警告(後編)(2/25) 【2008年】 6月…カナダ保健省は、前年度までにストラテラの使用との関連が疑われる有害反応報告を189件受け、このうち55件が自殺企図と分類され、うち41件が小児(6~17歳)で→ 続きはこちら 2021.02.25 子どもの心配な行動
子どもの心配な行動 ストラテラ(ADHD薬)における各国政府機関の警告(前編)(2/24) ストラテラは現在でもADHDと診断されたら処方される向精神薬です。このストラテラに対して、各国政府機関は以下のように警告しています。 【2005年】 2月…イギリス医薬品庁は、スト→ 続きはこちら 2021.02.24 子どもの心配な行動