心理療法の活用 カウンセリングの新しい療法、ACT(アクト)の考え方を生かして(その8)(4/27) 感情も思考と同じように受け容れ、張り合おうとせずに、ただそこに置いておくようにしたい。 前回で、私たちの感情はネガティブな感情の言葉の方が多いとお伝えしましたが、ACTの目的は、感→ 続きはこちら 2020.04.27 心理療法の活用
心理療法の活用 カウンセリングの新しい療法、ACT(アクト)の考え方を生かして(その7)(4/25) 感情は、ネガティブな感情の方がポジティブな感情より多い。 私たちは湧き起る感情を言語で表します。言語によって微妙な感情の違いを感じ取るようになってきました。そこで、ネガティブな感情→ 続きはこちら 2020.04.25 心理療法の活用
心理療法の活用 カウンセリングの新しい療法、ACT(アクト)の考え方を生かして(その6)(4/23) こんな時にこそ、今、豊かで充実した人生のために必要なことは何かを考え、実行する。 相手や自分に対してネガティブな思考や感情が浮かんできた時、あまり気にならなければ、「こんな時にこそ→ 続きはこちら 2020.04.23 心理療法の活用
心理療法の活用 カウンセリングの新しい療法、ACT(アクト)の考え方を生かして(その5)(4/21) ネガティブな思考(考え)に巻き込まれたり囚われたりすると・・・ 新型コロナウィルスの感染拡大によって、不安や恐怖を感じ、(その2)(4/16)のような自分自身にも他者に対してもネガ→ 続きはこちら 2020.04.21 心理療法の活用
脳科学コーチング カウンセリングの新しい療法、ACT(アクト)の考え方を生かして(その4)(4/20) 人は環境については恐怖心を抱く(原始脳が働く)が、自己については楽観的に考える(理性脳が働く)傾向がある。 (ハゼルトンとネトルによる) 右図(スマホでは下)の人の脳は、脳幹→ 続きはこちら 2020.04.20 脳科学コーチング心理療法の活用
心理療法の活用 カウンセリングの新しい療法、ACT(アクト)の考え方を生かして(その1)(4/14) ACT(アクト)とは? ACTの意味は、文字通り「act(行動)」であって、療法名はアクセプタンス&コミットメント・セラピー(Acceptance and Comm-itment → 続きはこちら 2020.04.14 心理療法の活用
心理療法の活用 4月30日、国内で4684人が感染(5/1) 共同通信社(2021/04/30 20:53配信)によりますと、国内で30日、新たに4684人の新型コロナウイルス感染者が報告されました。内訳は大阪1043人、東京698人、兵庫3→ 続きはこちら 2021.05.01 心理療法の活用
心理療法の活用 日常的なマインドフルネスの練習(4/19) 【朝のマインドフルネス】 歯磨き、ひげ剃り、ベッドメイキング、シャワーを浴びるなど、毎朝必ず行っている行動を1つ選びます。そして、それを行うときには、自分がやっていることに完全に集→ 続きはこちら 2021.04.19 心理療法の活用
心理療法の活用 意識を自分の内面に集中させ、周囲の環境に注意を払えるようになる方法(4/18) 意識を自分の内面に集中させ、周囲の環境に注意を払えるようにするための簡単な方法を3つ紹介します。一日を通して、特に思考や感情に囚われてしまった時、行います。【10回深呼吸をする】1→ 続きはこちら 2021.04.18 心理療法の活用
心理療法の活用 だから、思考(考え)を観察するようにします(12/5) 運転中に、スマホを見たいといった思考(考え)に囚われてしまう(フュージョンする)と、スマホを見る行動をとり危険度が増します。フュージョンしてしまうと思考が行動に影響を与えます。 そ→ 続きはこちら 2020.12.05 心理療法の活用