うつ・不安症状

うつ・不安症状

PTSDで精神科に行った方の体験談(その1)(3/17)

親のDVで精神科を受診した方の体験談(「精神科は今日も、やりたい放題」 内海聡著 PHP文庫より)です。原文のまま紹介します。 私はIT系の一部上場企業で働いていました。徹夜続きの→ 続きはこちら
うつ・不安症状

トラウマを抱えている人は多いのでは?(3/15)

東日本大震災で被災された方々は、たいへん辛い経験をされたと思います。しかし、その辛さをばねにしてこられました。家族や友人、地域の方々、そしてボランティアの方々の支えのもと、辛さをば→ 続きはこちら
うつ・不安症状

東日本大震災から10年-辛い感情をばねにして-(3/11)

名取市の沿岸部を襲う東日本大震災の津波被害を受けた岩手県大船渡市 今日は、東日本大震災から10年目の日です。2011年3月11日午後2時46分、私は何をしていたか鮮明に覚えています→ 続きはこちら
うつ・不安症状

自死と精神医療の関係(2/15)

2015年9月3日、精神医療被害者連絡会と全国自死遺族連絡会が「自死と精神医療」を発表しました。  連絡会は、「自死者の多くは、自殺対策の名を借りた『精神医療受診キャンペーン』とい→ 続きはこちら
うつ・不安症状

自死者の7割は死亡時に精神科受診(2/11)

今から10年ほど前の2010年4月27日の河北新報に、「自殺者の7割が精神科受診 抗うつ剤副作用疑う声も」という題で以下の記事(原文のママ)が掲載されていました。 自殺で亡くなった→ 続きはこちら
うつ・不安症状

薬に対する幻想(2/9)

精神科や心療内科に行けば、ほとんどが科学的根拠のない問診で精神科医の主観により、診断されます。そして、病名を告げられ薬を処方されます。患者にされた方は処方された向精神薬を治るものだ→ 続きはこちら
うつ・不安症状

2021年も向精神薬の問題を考えていきます(1/1)

明けましておめでとうございます。いよいよ2021年が始まりました。みなさま、お正月をいかがお過ごしでしょうか。今年もコロナで始まりましたが、今年の年末には収束していることを願うばか→ 続きはこちら
うつ・不安症状

ADHD治療剤を処方する場合、医師は重大なリスクの情報を伝えるべきです(11/27)

下記ADHD治療剤の「ストラテラ」の重要な基本的注意には「8.1 本剤を投与する医師又は医療従事者は、投与前に患者(小児の場合には患者及び保護者又はそれに代わる適切な者)に対して、→ 続きはこちら
うつ・不安症状

放送内容が不安を与えるという考えについて(11/25)

「向精神薬をのむ子ども」の放送を見て、一部の児童精神科医が薬を飲んで落ち着ているお子さんや家族の方に不安を与えると言って、NHKに抗議したそうです。 自分の投薬に自信があり適切であ→ 続きはこちら
うつ・不安症状

クローズアップ現代「”薬漬け”になりたくない~向精神薬を飲む子ども~」(11/24)

今から8年ほど前の2012年6月13日(水)にNHKで放送されました「”薬漬け”になりたくない~向精神薬を飲む子ども~」の動画を紹介します。主な内容(NHK番組紹介より)の下に動画→ 続きはこちら