うつ・不安症状

うつ・不安症状

うつ病を克服した方のお話③〔食事、運動習慣、言葉遣い〕(7/20)

【食事を見直す】 食生活が乱れがちな人は、まずは栄養バランスのとれた食事に見直すことが大切です。うつと食事は深い関係があります。食事を見直すだけでかなりうつ症状は改善できると思いま→ 続きはこちら
うつ・不安症状

うつ病を克服した方のお話②〔断薬、自分と向き合う〕(7/18)

では私がどうしてここまでうつ症状を改善することができたのかをご紹介したいと思います。正直さまざまな方法を試してきたので、どれが一番有効だったのかは今となってはわかりませんが、すべて→ 続きはこちら
うつ・不安症状

うつ病を克服した方のお話①〔うつ歴〕(7/16)

うつ病を克服された方のお話を原文のまま、ご本人の承諾を得て紹介したいと思います。2021年7月11日に投稿されたブログ(田舎もんの生業術)です。【はじめてのうつ症状】 はじめてうつ→ 続きはこちら
うつ・不安症状

精神医療は効果があるのか? -財務省からの問題提起-  (その3)(5/15)

財務省は、「多剤・重複投薬、長期処方への対応②」で以下のように問題提起しています。 「 自殺者数が11年振りに前年を上回り、自殺対策は大きな課題となっており、自殺に追い込まれること→ 続きはこちら
うつ・不安症状

心の病の本当の原因を探るためには?(5/24)

精神科専門医、精神保健指定医の銀谷翠医師は、著書「薬を抜くと、心の病は9割治る」(素朴社)の中で、予防医学の知識を身につけ、自分を守ろうと呼びかけています。 まず第一に、心の病の原→ 続きはこちら
うつ・不安症状

清原和博氏の告白で思うこと(5/23)

清原氏は、「覚醒剤はとんでもない怪物」「耐える心が破壊されていく」と、覚醒剤の恐ろしさを私たちに伝えています。これは、覚醒剤をまだ使ったことのない人には、思い止まらせる力があるよう→ 続きはこちら
うつ・不安症状

精神医療は効果があるのか? -財務省からの問題提起-  (その2)(5/13)

財務省は、「生活保護受給者の国保等への加入③」で以下のように問題提起しています。 「 生活保護受給者に対する医療扶助費を疾病分類別にみると、『精神・行動の障害』によるものが入院の約→ 続きはこちら
うつ・不安症状

清原和博氏、「覚醒剤の後遺症がひどい」と告白(5/17)

5月15日(土) 23時56分配信のデイリースポーツによりますと、元プロ野球選手の清原和博氏は、現在も覚醒剤の後遺症に苦しみ続けているとのことです。清原氏は次のように述べています。→ 続きはこちら
うつ・不安症状

精神医療は効果があるのか? -財務省からの問題提起-  (その1)(5/11)

いよいよ財務省も精神医療に対して無視できなくなってきました。4月15日に開催された財政制度等審議会財政制度分科会において、社会保障に関して財務省側から問題提起されました。その中に精→ 続きはこちら
うつ・不安症状

製薬会社の向精神薬を販売するための知恵(後編)(5/9)

抗うつ薬等の向精神薬に関して、薬剤の投与量については、しばしば誇張があり、さしたる根拠もないままに、「上限まで増量」「最大量をそのまま維持」等と言います。投与期間についても、「早期→ 続きはこちら